こんにちは、新百合ヶ丘のパーソナルジム Be-Proudです。
「食事に気をつけているのに、なかなか体が引き締まらない…」
「カロリーを減らしているつもりなのに、思うように痩せない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
その原因、もしかすると「PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物の比率)」にあるかもしれません。
カロリーだけでなく、栄養の内訳まで整えることで、体型や体調が大きく変わることもあります。
この記事では、PFCバランスの基本から、自分に合った計算方法、実践に役立つ食事例までを丁寧に解説します。
ダイエット中の方、ボディメイクを目指す方、健康的に痩せたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
👇今すぐ自分のPFCバランスを知りたい方はこちら

この記事でわかること
- PFCバランスの基礎知識と各栄養素の働き
→ 痩せやすく、リバウンドしにくい食事設計に役立ちます - 自分に合った摂取カロリーとPFC比率の決め方
→ 活動量や目的に合わせて、適切な数値がわかります - PFCバランス自動計算ツールの使い方
→ 入力だけで自分専用のPFCグラム数を算出できます - 目的別の食事例(1400kcal・1600kcalの具体メニュー)
→ ダイエット・ボディメイクに応じてすぐ活用できます - コンビニや外食でも整えやすくするポイント
→ 忙しい人でも実践しやすい選び方の工夫を紹介します
PFCバランスとは?基本と重要性

ダイエットやボディメイクに取り組む際、「カロリー制限」だけではうまくいかないことがあります。
その理由の一つが、三大栄養素のバランス=PFCバランスの乱れです。
PFCとは、以下の3つの栄養素の頭文字を指します。
- タンパク質(Protein)
→ 筋肉・内臓・ホルモン・酵素など、身体の材料になる栄養素 - 脂質(Fat)
→ 細胞膜やホルモンの構成成分。ビタミン吸収や脳の働きにも関与 - 炭水化物(Carbohydrate)
→ 脳や筋肉のエネルギー源。活動や思考に必要不可欠
これらを「適切な割合」で摂取することで、筋肉を維持しながら脂肪を減らすことが可能になります。
逆に、PFCバランスが崩れていると…
- タンパク質不足 → 筋肉が減って代謝が低下しやすくなる
- 脂質不足 → ホルモンバランスの乱れや肌荒れの原因に
- 炭水化物不足 → 集中力・スタミナの低下や、食欲の暴走を招く
つまり、「何をどれだけ食べるか」を見直すことが、健康的で無理のないダイエットの第一歩になります。
自分に合ったPFCバランスの決め方

TDEE(総消費カロリー)を知る
最初のステップは、自分のカロリー消費量を満たすTDEEを計算することです。TDEEは「基礎代謝(BMR)」に「活動係数」をかけた値で決まります。
TDEE = 基礎代謝(BMR) × 活動係数
活動レベル | 体感相当 | 係数 |
---|---|---|
静的 | デスクワーク中心 | 1.2 |
平均程度 | 通勤で歩く、軽い運動あり | 1.5 |
高活動量 | 日常的に体を動かす | 1.7以上 |
例
- 基礎代謝 1500kcal
- 活動係数 1.5 の場合 → TDEE = 1500 × 1.5 = 2250kcal
この値をもとに、目的に合わせてカロリー調整をします。
- 減量目的: TDEE − 300〜500kcal(例:1750〜1950kcal)
- 維持目的: TDEEそのまま(例:2250kcal)
- 増量目的: TDEE + 200〜500kcal(例:2450〜2750kcal)
👇 自動計算ツールの活用はこちら

PFCバランス自動計算ツールの使い方
目標カロリーとPFC比率が決まったら、実際に「何グラムずつ食べればよいのか?」を求める必要があります。
ここでは、その簡単な計算方法と、自動計算できる便利なツールをご紹介します。
手計算する場合の計算式
- タンパク質(P)と炭水化物(C)は、1gあたり「4kcal」
- 脂質(F)は、1gあたり「9kcal」
例:1日1800kcal/P30%・F25%・C45% の場合
- タンパク質:1800 × 0.30 ÷ 4 = 135g
- 脂質:1800 × 0.25 ÷ 9 = 50g
- 炭水化物:1800 × 0.45 ÷ 4 = 202g
このように、計算式で求めることも可能ですが、毎回手計算するのは少し手間がかかります。
今すぐ自動で計算したい方はこちら
👇 必要なカロリーと比率を入力するだけで、PFCのグラム数がすぐに分かります

※ ツールでは、総カロリー計算・PFCバランス計算がセットでできるようになっています。
目的別のPFCバランス食事例

計算したPFCバランスを日々の食事に落とし込むには、具体的なメニュー例が一番のヒントになります。ここでは、1日あたり1400kcal・1600kcal・1800kcalを目安にした具体的なPFCバランス食事例をご紹介します。
ダイエット・低活動量向け:1400kcalの食事例
食事 | 内容 | kcal | P(g) | F(g) | C(g) |
---|---|---|---|---|---|
朝食 | 目玉焼き+トースト+ヨーグルト | 400 | 16 | 18 | 35 |
昼食 | スパゲッティ+鶏むね肉+サラダ | 380 | 28 | 7 | 40 |
間食 | りんご | 140 | 0 | 0 | 35 |
夕食 | 鮭塩焼き+玄米+味噌汁 | 480 | 26 | 10 | 60 |
合計 | — | 1400 | 70 | 35 | 170 |
活動量中程度・減量向け:1600kcalの食事例
食事 | 内容 | kcal | P(g) | F(g) | C(g) |
---|---|---|---|---|---|
朝食 | オートミール+ゆで卵+バナナ | 450 | 15 | 15 | 50 |
昼食 | 鶏むねサラダ丼+味噌汁 | 450 | 30 | 10 | 45 |
間食 | プロテインバー+アーモンド | 200 | 15 | 10 | 10 |
夕食 | サバ塩焼き+白米+温野菜 | 500 | 25 | 15 | 55 |
合計 | — | 1600 | 85 | 50 | 160 |
体型維持・トレーニング実践者向け:1800kcalの食事例
食事 | 内容 | kcal | P(g) | F(g) | C(g) |
---|---|---|---|---|---|
朝食 | 卵かけ玄米+納豆+味噌汁 | 500 | 22 | 18 | 55 |
昼食 | 鶏胸グリル+サラダ+おにぎり | 500 | 35 | 10 | 45 |
間食 | ヨーグルト+バナナ | 200 | 10 | 5 | 30 |
夕食 | 豚ロースソテー+ブロッコリー+ご飯 | 600 | 30 | 20 | 55 |
合計 | — | 1800 | 97 | 53 | 185 |
食材別PFC目安表(100gあたり)
食材 | P(g) | F(g) | C(g) |
鶏むね肉(皮なし) | 23.3 | 1.9 | 0.0 |
卵 | 12.3 | 10.3 | 0.3 |
玄米 | 2.8 | 1.0 | 29.8 |
サラダチキン | 24.0 | 1.0 | 1.0 |
ゆで卵 | 12.5 | 10.0 | 1.0 |
バナナ | 1.1 | 0.2 | 21.4 |
オートミール | 13.0 | 5.0 | 60.0 |
※数値は一般的な目安であり、製品や調理法によって異なります。正確なPFCは各製品の栄養成分表示をご確認ください。
急成長しているフィットネスや健康業界!
男性なら格好良くなるために、女性なら痩せて綺麗になるために 運動している方から運動していない方まで幅広い方々が 理想のカラダを作るためにご利用してくれている商品です!
外食・コンビニでも整えられるPFCバランスの工夫
「自炊が難しい」「忙しくて外食やコンビニが多い」
そんな方でも、食材の選び方や組み合わせを工夫するだけで、PFCバランスを整えることは十分可能です。
コンビニでのおすすめ食材
- タンパク質源
→ サラダチキン、ゆで卵、ギリシャヨーグルト、ツナ缶、プロテイン飲料 - 良質な脂質
→ アーモンドやくるみ(無塩)、アボカド入りサラダ、オリーブオイルドレッシング - 炭水化物(選び方のコツ)
→ おにぎり(梅・鮭など具材に注意)、ブランパン、全粒粉パン
組み合わせ例:
サラダチキン+おにぎり+無糖ヨーグルト → 約400kcal/P25g・F10g・C40g
外食でPFCを意識するポイント
- 定食を選ぶ(肉・魚・豆などの主菜があるもの)
- ごはんは「白米→玄米」や「量を半分」に変更できれば調整しやすい
- 揚げ物や脂っこいソースは控えめにし、野菜多めを意識する
例:
焼き魚定食(ごはん少なめ)+冷奴 → 約500kcal/P30g・F15g・C40g
無理なく整える意識が継続のカギ
- 「これはPが多そう」「Fがちょっと多いかな」など、感覚的な気づきが増えることが継続への第一歩です
- 完璧を求めず、「ベターな選択肢を選ぶ」意識で十分効果は出ます
続けるためのコツと注意点

完璧なPFCバランスを毎日守るのは、現実的ではありません。
大切なのは「1週間単位で全体のバランスを取る」という柔軟な視点です。
1週間単位での調整がおすすめ
- 「今日は脂質が多かったから、明日は控えめにしよう」
- 「平日はタンパク質中心、週末は楽しみながら調整」
このように、日ごとの完璧さよりも全体の流れでバランスを取る方が続けやすくなります。
買い物の工夫で食事バランスが変わる
家にある食材の選び方が、そのまま日々のPFCバランスに直結します。
まずは「タンパク質源を常備する」ことを優先しましょう。
おすすめの買い物リスト:
- 鶏むね肉、卵、ツナ缶、豆腐、ギリシャヨーグルト
- アーモンド、くるみ、アボカド、オリーブオイル
- 玄米、全粒粉パン、ブランパンなどの複合炭水化物
成分表示を確認するクセをつけよう
加工食品やパック食品には、ほぼすべて成分表示(P・F・Cグラム・カロリー)が記載されています。
- タンパク質がどのくらい入っているか?
- 脂質が多すぎないか?
- 炭水化物の量や糖質との違いは?
これらを習慣的にチェックすることで、自分に合った食品選びがしやすくなります。
よくある質問とその回答
Q:PFCバランスはダイエットや筋トレでどのように役立ちますか?
→PFCバランスは、単なる体重減少だけでなく、体の「質」を高める上で非常に重要です。
ダイエットでは、筋肉量を維持しながら効率良く体脂肪を減らすために、特にタンパク質をしっかり摂ることが大切です。PFCバランスを意識することで、リバウンドしにくい体を作り、健康的に痩せることができます。
また、筋トレにおいては、筋肉の合成を最大化し、パフォーマンスを向上させるために、タンパク質はもちろん、エネルギー源となる炭水化物、ホルモンバランスを整える脂質の適切な摂取が不可欠です。バランスが崩れると、せっかくのトレーニング効果が半減してしまうこともあります。
PFCバランスを整えることは、目的(ダイエット・ボディメイク・筋力アップなど)に応じて、体に必要な栄養素を過不足なく補給し、理想の体づくりを効率的にサポートしてくれます。
Q:PFCバランスは女性と男性で推奨値は異なりますか?
→基本的な計算方法や比率の考え方は共通ですが、活動量や生理周期を考慮すると、推奨値や調整のポイントが異なる場合があります。
一般的に、男性は女性よりも基礎代謝や活動量が高い傾向にあるため、同じ目標体重であっても、より多くの総摂取カロリーや各栄養素のグラム数が必要になることが多いです。
また、女性の場合、ホルモンバランスや生理周期がPFCバランスに影響を与えることがあります。例えば、生理前は食欲が増しやすい時期なので、無理なPFCバランスの維持がストレスになることも。脂質を極端に制限しすぎるとホルモンバランスが乱れるリスクもあるため、特に女性は良質な脂質を適度に摂取することが大切です。
記事内で紹介しているPFC比率の目安を参考にしつつ、ご自身の活動量、体質、そして体調の変化に合わせて柔軟に調整することが成功の鍵となります。
Q:PFCバランスを計算する際の注意点はありますか?
→PFCバランスの計算はあくまで目安であり、完璧を求めすぎないことが重要です。
計算式やツールで出した数値は、あなたの体質や日々の活動量に合わせた「スタートライン」です。実際に食事を始めてみると、思ったより空腹になったり、体が重く感じたりすることもあります。
大切なのは、計算した数値を厳守することよりも、「自分の体調やパフォーマンスがどう変化するか」を観察することです。例えば、
- トレーニング後の疲労回復が遅い → タンパク質や炭水化物が不足しているかも?
- 肌の調子が悪い、便秘気味 → 脂質が少なすぎるかも?
- 集中力が続かない → 炭水化物が不足しているかも?
このように、体の反応を見ながら、PFCの比率や総カロリーを微調整していくことが、あなたにとって最適なバランスを見つける一番の近道です。完璧主義にならず、「1週間単位で帳尻を合わせる」くらいの柔軟な考え方で取り組むと、無理なく継続しやすくなりますよ。
Q:糖質を制限すれば、もっと早く痩せますか?
→ 一時的に体重は落ちやすくなる場合がありますが、仕組みとリスクを理解しておくことが大切です。
糖質を制限すると、体内の「グリコーゲン」というエネルギー源が減ります。
グリコーゲンは水分を多く含むため、それが減ることで体重が2〜3kgほど一気に落ちることもあります。
ただし、これは水分が抜けただけの“見せかけの減少”で、脂肪が減ったわけではありません。
さらに、糖質制限には以下のようなデメリットがあります。
- 筋肉のエネルギーが不足し、筋分解・代謝低下が起きやすい
- 集中力やスタミナが落ち、日常生活やトレーニングの質も下がる
- 脂質中心の食事になることで体調不良や便秘、血中脂質の乱れが出ることも
- g単位での糖質管理が必要で、継続が非常に難しい
糖質制限は「合う人にとっては有効」な手法であり、否定するものではありません。
ただし、高い管理力と専門的な知識が必要なため、万人向けの方法ではないというのが現実です。
その点、カロリーとPFCバランスを整える方法は、食事の自由度が高く、外食や市販品でも調整しやすいため、
“続けられるダイエット”として実践しやすいのが強みです。
Be-Proudでは、こうした現実的かつ効果的な食事戦略をベースに、リバウンドしない体づくりをサポートしています。
Q:タンパク質は多く摂っても問題ありませんか?
→ 一般的には「体重1kgあたり1.5~2g」までが目安です。過剰に摂取すると腎臓への負担が増える可能性もあるため注意が必要です。
Q:毎日バランスを取るのが難しいです…
→ 問題ありません。「1週間で帳尻を合わせる」くらいの感覚でOKです。
PFCバランスを意識しても痩せないのはなぜ?

PFCバランスを整えているつもりでも、体重や体脂肪がなかなか減らない…そんな悩みには、以下のような原因が潜んでいる可能性があります。
見落としがちな原因
- 隠れ脂質の過剰(ドレッシング、ナッツ、加工肉など)
- 加工食品・スナック類の“見えにくい”カロリー
- 食物繊維の不足(腸内環境悪化で代謝低下)
- 水分不足(代謝効率の低下)
- 睡眠不足やストレスによるホルモンの乱れ
- 運動量不足または強度が足りない
- 停滞期(プラトーフェーズ)への突入
対処のヒント
- 食事内容を「記録」してみると隠れた原因が可視化される
- 野菜・海藻・豆類などの繊維源を増やす
- 体調不良や代謝の低下を感じたら、水・睡眠・運動習慣をチェック
「PFCが正しくても痩せない」場合は、生活習慣や隠れたエネルギー摂取を見直すことが効果的です。
まとめ|“食べて痩せる”ためのPFC戦略
PFCバランスを意識した食事管理は、「カロリーを減らすだけ」よりも、はるかに健康的で、続けやすく、リバウンドしにくい方法です。
- タンパク質をしっかり摂って筋肉を維持
- 脂質と炭水化物をバランスよく調整
- 毎日ではなく、1週間単位でゆるやかにコントロール
この考え方をベースにすれば、「しっかり食べて、しっかり痩せる」ことが現実的に可能になります。
食事制限=ガマンや我慢ではなく、“自分の体を育てる”ための習慣として向き合っていくことが、成功のカギです。
もし「自分ではどう設定していいか分からない」「具体的なPFC設計を一緒に考えてほしい」と感じたら、
Be-Proudの無料体験カウンセリングでも、体質や目的に合わせた食事アドバイスを行っています。
👉 カウンセリングのご予約はこちらから
https://be-proud2022.com/
体を変えたいという気持ちが芽生えた今が、一番のスタートタイミングです。
あなたの挑戦を、私たちが全力でサポートします。
新百合ヶ丘でパーソナルジムをお探しなら、運動初心者専門のBe-Proudへ!完全個室×マンツーマン指導で、無理なく続けられる運動習慣をサポートします。一生モノの健康づくりを、今こそ始めてみませんか?
【限定特典】今なら無料!入会カウンセリングはこちらから
\あなたの『続けられる』をBe-Proudと始めましょう!/
\ 質問・お問い合わせはこちら/